会社合併、環境の変化に伴う大きな戦略の変更、大規模組織変更、デジタルトランスフォーメーション、働き方改革などの大きな組織変革には、企業文化の変革が伴います。

「変革を成功させるために、組織文化を変えなければいけない」という声はよく聞きますが、「言うは易く行うは難し」で、実際には一筋縄ではいきません。多くの変革は、企業文化が壁になり失敗しています。

そこで今回は、企業カルチャー変革をテーマに、改めて組織文化とは何か、なぜ組織文化を変えることは難しいのか、組織文化を変えるためにおさえるべきポイントについてお伝えします。

 

企業文化は戦略を食う

マネジメントの父、ピーター・ドラッカーは「企業文化は戦略を食う(Culture eats strategy for breakfast)」という言葉を残しています。企業文化は戦略に勝るほど重要だという意味です。

どんなに素晴らしい戦略があっても、それを実行する企業のカルチャーに問題があれば戦略は機能しない。逆に素晴らしい企業文化があれば、たとえ戦略が秀逸でなくとも、社員はゴールを達成することができるといえます。

実際、数々の調査において、文化の重要性は認識されています。


ベイン・アンド・カンパニーのグローバルサーベイによると、ビジネスリーダーは、ビジネスを成功させるために、企業文化は戦略と同等レベルで重要であると回答しています。また、その調査では企業文化がプロセス改革や意思決定において多大な影響を与えていることを指摘しています。

ハーバードビジネススクールの教授ジョン・コッターとジェームス・ヘスケットは、組織の文化と企業のパフォーマンスに有意な相関関係を明らかにしています。

ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクールのシニアリサーチアソシエイト ハンプデン・ターナーは、文化は、社員の考え方や感情と企業の信条との同調を強化すると提言しています。


このように文化の重要性が認識されているにもかかわらず、多くの組織変革において、カルチャー改革の戦略・計画を練ることは見落とされがちです。

それはおそらく文化というものが、人間の無意識の領域に存在する目には見えないものであり、どのように変えるべきか明確な答えがなく、また施策の効果が把握しづらいからではないでしょうか。

文化を変えるためには、文化を理解を深めることが第一ステップになります。

組織文化とは何か?

そもそも組織文化とは何でしょうか?

組織文化とはグループ内で共有されている基本的な想定や価値観、信念のことを指します。文化は組織内のメンバーのやり方や考え方に対する共通の期待や規範を作り出し、グループ内に一体感を生みだします。

組織文化の定義としてよく使われる表現に「Culture is the way we do things around here(文化とは、組織における物事の進め方である)」というものがありますが、目に見える言動はあくまで文化の表層でしかありません。

エドガー・シャインのカルチャーモデル

MITスローン経営学大学院の教授で、組織開発・組織文化研究の先駆者 エドガー・シャインは、文化を以下の3つの層に分類しています。

エドガー・シャインのカルチャー(文化)モデル
シャインの文化の3つのレベル

第一層の人工物とは、オフィスビル、企業ロゴ、オフィスの内装、ドレスコードなど、あなたが初めて企業を訪れたときに目にするものです。挨拶の仕方、感情表現、顧客への接し方などもこれに含まれます。人工物は、目には見えますが、解釈することが難しいという特徴があります。例えば、たくさんのデスクが整然と並んだオフィスの内装を見ても、それが何を意味するのかを理解するのは難しいでしょう。文化を理解するためには、人工物より下の層を理解する必要があります。

文化の第一層は人工物(Artifacts)