欧米主導のITプロジェクトに関わる機会が度々あるのですが、最近つくづく「欧米ではチェンジマネジメントが一般化している」と感じます。
以前から欧米では多くのプロジェクトでチェンジマネジメントを行っていましたが、最近はチェンジマネジメントという言葉を聞かないITプロジェクトはないと言っていいほど、当たり前になっています。

 

欧米における最新のチェンジマネジメント動向

欧米のITコンサルティング企業やベンダーは、システム導入プロジェクトの提案で、プロジェクトスケジュールに「チェンジマネジメント」の活動を盛り込み、体制図にはチェンジマネジメント担当者を組み込み、クライアントである顧客企業に対して、チェンジマネジメント担当者のアサインを依頼します。そしてクライアントもその提案を当たり前のように受け入れているのです。

チェンジマネジメントを提案するコンサルタント

また世界最大のプロジェクト管理の専門家団体であるPMI(Project Management Institute)もチェンジマネジメントに重きを置くようになりました。団体が2021年に改定したPMBOK®(Project Management Body of Knowledge)ガイド第7版では、これまでの「プロセス」重視の内容から「価値提供」や「原則(Principle)」に基づいた構成になり、その原則のひとつに「チェンジマネジメント」を定義しています。あるべき姿を実現するためには、チェンジマネジメントが必須と考えていることがわかります。

最近の日本におけるチェンジマネジメント

日本においてもここ1、2年、システム導入プロジェクトで、チェンジマネジメントというキーワードを聞くことが増えました。

「なぜ今チェンジマネジメントが注目されているのでしょうか?」という質問をよくいただくのですが、デジタル変革(DX)プロジェクトの多くがうまくいっていないからだとみています。

2018年に経済産業省がまとめたDXレポートの「2025年の崖」の提言を皮切りに、コロナ前から企業のDXへの意識は高まっていました。更にコロナ禍でデジタル化が加速し、現在DX市場は活況です。
以前はシステム導入というとIT担当の課題であると捉えられていましたが、今は経営課題であるという認識が広まっています。そのため、組織横断型やグローバル統合型など複雑なITプロジェクトが増えています。

組織横断型のDXは難易度が高い

プロジェクトに関わるステークホルダーが増えると「人」という観点で複雑性が高まります。更に、環境の激しい変化に素早く対応することが求められているため、社員はクイックに結果を出さなければならず、プロジェクトの難易度も上がっています。

これらを踏まえると、人と組織の課題がDXの障壁になっていることがこれまで以上に増え、それを解消するためにITコンサルやシステムインテグレーターがクライアントに対してチェンジマネジメントを提案することが増え、チェンジマネジメントを耳にする機会が増えてきていると考えています。

ITコンサル提案がチェンジマネジメントの勘違いを生んでいる?!

日本におけるチェンジマネジメントの認知度が上がっていることは、非常に喜ばしいのですが、残念ながらチェンジマネジメントの間違った認識が広まってしまうという課題も生まれています。

ITプロジェクトにおいて、外部ベンダーが提案するチェンジマネジメント活動の多くは、成果物として定義しやすい社内のエンドユーザー(