自律型組織への変革推進

自律的に動ける組織づくりや意識改革を進めたいが、どのように現場を巻き込み、具体的に進めるかに課題を感じている部門責任者の方へ
よくある課題
組織に自律性が根付かない
管理職やメンバーが受け身で指示待ち傾向が強く、変革の波に乗れていない。部署メンバーが自律的に考え行動できる状態を目指すには、内発的動機づけや変化への前向きな意識を育む必要があると強く感じている。業務に根づく実践型の支援や、継続的な学習の機会が求められている。
自律型組織への土台づくり
メンバーの内発的動機づけを高め、理想の組織像や価値観を対話で言語化。変化を前向きに捉えるワークで主体性を引き出し、定期的な振り返りと学びの機会を設けて行動変容の定着と成長を支援します。
変化への抵抗を和らげる
環境や事業の変化が激しい中でも、現場に危機感がなく変革の必要性が共有されていない。新しい取り組みに対する拒否反応や現状維持バイアスが根強く、思うように進まない状況に課題を感じている。変化を自分事として捉え、納得感をもって取り組める状態をどうつくるかが鍵となっている。
柔軟性を育てる研修
変化を「他人事」から「自分事」へ転換する一般社員向け研修。変化に対する感情の理解や、自身の反応パターンを知ることで、抵抗感を和らげるマインドセットを育てます。柔軟性を高めることで、環境変化への前向きな対応が可能になります。
変革の方法が定まらない
変化の必要性や取り組むべき課題は認識されているものの、「何から、どう着手すべきか」が明確でなく、現場が具体的に動けていない。変革を主導する管理職が、正しい方向性を示し、チームとともにプロセスを進めていくための知識・スキル・フレームワークの整備が求められている。
管理職向け変革研修
管理職向け研修では、変革を進めるための具体的な手法やフレームワークを提供。現場の抵抗を理解し、チームを巻き込んで変化を定着させるスキルを習得することで、管理職が主体となって変革を牽引する力を養います。
活用方法・期待できる効果
変革成果の
最大化
チェンジマネジメントは、従業員の納得感を引き出し、行動変容を促すことで施策の定着率を高めます。プロジェクトの成果を安定的に出す仕組みとして、戦略推進や人材育成の基盤となり、部門KGI達成や変革の定着に貢献します。
組織行動の
自律化
属人的になりがちな変革活動に、共通言語と再現可能な枠組みを導入することで、自律的に考えて動ける組織文化を醸成。指示待ちではなく、現場が課題を捉えて提案・実行する流れが定着し、自発的な行動変容を生み出します。
育成と
文化づくり
管理職やメンバーに変革を担う意識とスキルを育むことで、「変われと言っても変わらない」状況を脱却。双方向型の研修設計により、納得感と気づきを引き出し、未来を見据えた組織文化づくりと育成施策の両立を実現します。
当協会の研修・ワークショップの特長
自発性を引き出す
参加型スタイル
問いかけや可視化ツールを活用し、内省と対話を通じて自ら気づき、行動する力を育む構成です。受け身から自律への意識転換を促します。
現場実践に
直結する構成
研修で得た気づきを職場での具体行動に結びつける工夫を随所に盛り込み、フォローや仕組み化により継続的な実践と行動変容を支援します。
理論に基づく
体系的アプローチ
チェンジマネジメントの理論やフレームワークを活用し、段階的かつ組織的に変化を進める再現性の高い道筋と納得感ある支援を行います。


関連事例
関連サービス

課題別研修・ワークショップ
一般社員向け研修として、内発的動機づけを高めるプログラムを提供。対話を通じて理想の組織像や価値観を言語化し、目指す姿を明確にします。変化を前向きに捉えるワークで主体性を引き出し、単発で終わらず継続的な振り返りと学びを通じて行動変容の定着と成長を支援します。

管理職向け研修
管理職の方々には、組織の変革を成功させるために、部下やチームが変化を積極的に受け入れるように支援するスキルが求められます。このプログラムでは、変革推進における管理職の役割をご理解いただき、チームの変化への抵抗を軽減し、変革への意欲を高めるため、実践的なツールを使いながら学んでいただきます。

一般社員向け研修
変革の目的とそのインパクトを理解し、個々人が変化に適応できるようにサポートするプログラムです。参加者は、組織変革の目的、個々人が変化を受け入れるための施策、レジリエンスの向上、次のステップに進むための施策について学んでいただきます。
お問い合わせ
詳しくは以下のお問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。